2008年 07月 07日
作付け会議 |
7月5日(土)は作付け会議でした。
ポラン広場有機農業協会(POFA)では年2回生産者から八百屋まで、作っている人から流通にたずさわる人まで一堂に会しての会議を開きます。
人数が多いので多くの人が発言するわけにはいきませんが、今抱えている問題を話し合います。
今回は卸しセンターの冷蔵設備が各地域で整備されたことが報告されました。
また有機資材の確認の手順について検討し、野菜の品質や荷姿とかの規格の確認や目あわせを行いました。
一緒に確認しておかないと生産者それぞれの思いと、都合で、八百屋に届くものがずいぶん違うものになってしまうことが時々あるのです。
そのほか流通に使う入れ物は現在ダンボールが多いのですが、どうしてもワンウエイ(一方通行)になってしまうので、通いケースを使う事ができないか検討することになりました。
こうして有機の農産物が消費者に届くまでの課題を、直接生産者と顔を合わせて話し合うことで、それぞれの思いや意気込みを品物と共に買う人に届けられたらと思います。
そして6日(日)には懸案の残っていた梅をやっと梅酒に漬けることができました。
先ほどやっと仕込み終わりました。
去年の梅酒もうまく仕上がっているようです。今年の梅を仕込みながら試飲しておりました。
それでよけいに時間がかかったかしら?
今年もおいしく仕上がりますようーに!
ポラン広場有機農業協会(POFA)では年2回生産者から八百屋まで、作っている人から流通にたずさわる人まで一堂に会しての会議を開きます。
人数が多いので多くの人が発言するわけにはいきませんが、今抱えている問題を話し合います。
今回は卸しセンターの冷蔵設備が各地域で整備されたことが報告されました。
また有機資材の確認の手順について検討し、野菜の品質や荷姿とかの規格の確認や目あわせを行いました。
一緒に確認しておかないと生産者それぞれの思いと、都合で、八百屋に届くものがずいぶん違うものになってしまうことが時々あるのです。
そのほか流通に使う入れ物は現在ダンボールが多いのですが、どうしてもワンウエイ(一方通行)になってしまうので、通いケースを使う事ができないか検討することになりました。
こうして有機の農産物が消費者に届くまでの課題を、直接生産者と顔を合わせて話し合うことで、それぞれの思いや意気込みを品物と共に買う人に届けられたらと思います。
そして6日(日)には懸案の残っていた梅をやっと梅酒に漬けることができました。
先ほどやっと仕込み終わりました。
去年の梅酒もうまく仕上がっているようです。今年の梅を仕込みながら試飲しておりました。
それでよけいに時間がかかったかしら?
今年もおいしく仕上がりますようーに!
■
[PR]
by furisu21
| 2008-07-07 00:56
| ふりすの日常